スマホを拡大ルーペに
「みえるんです」

スマホに自撮り用の三脚とそのホルダーを付けてある

スマホを新しい物に交換した。

もちろん、古いのは持って帰ってきた。

さて、こいつ何に使おうか?

あてもなく、しばらくほっといた。

で、久々に「やっちまったがや」をやっちまったがや。

いっつも使っとる3倍の手持ち光学ルーペ、

「げ、持つとこ折れちまったがや、やっべー」

見事に、レンズ部分と持ち手部分がきれいに分離。

「まぁ、しょっちゅう落っことしたりしとるし、しゃーないと言えばしゃーないが、何回目だ?」

ってなわけで、取り合ず、こいつは、骨折部分を修復。

「お決まりのエポキシパテ」

固まるのに一晩。

「さて、この場合、何で文字見りゃいいんだ?」

ってか、そん時は、スマホに入れている拡大鏡アプリ。

ただ、持ちにくい、

「んじゃ、こいつに持ち手つけりゃいいがや。」

んな訳で、いつもの様に100円ショップへGO!。

「最近、特に見えんくなったで、何あるか分からんな」

で見つけたのが、

「自撮り用の三脚とホルダー。」

これで、スマホ挟んで、ルーペみたいに持てるように。

「えーっと、三脚の脚を開くことないんでしばって固定っと。」
「垂直にすると持ちにくいんで、斜めにつけてっと。」

おっしゃ、出来た。

「アプリは、今までつかっとったやつでええか。」

と言う訳で、スイッチオン、アプリ起動。

「おお、持ちやすなったで、見やすなったがや。」

取りあえず、使っとるアプリは以下の物、もちろんAndroidなので、Google Playストアから。

などなど。

「さーて、「湯ピタ」で即席味噌汁作ってご飯のじかーん」

写真1、直径9.5センチのアクリル製、取手とレンズの接続部分をパテで固めてある。
いつも使っているルーペ。
「ミザールテック」製3倍 RH−95P
安い割に高性能
フレームが無いので見やすいけど折れやすい
とりあえず、これも持ち手部分は塩ビパイプと滑り止めテープで太く持ちやすく加工しといた。
写真2、左側に三脚、右側にホルダーの写真。三脚の足部分は10センチ位 ダイソーで買ってきた三脚とホルダー。
写真3、三脚の足をばらけないようにビニタイで固定した写真。 三脚なので脚は当然3本。
持ちやすさと安定するかと思ってビニタイでバラバラにならないように固定。
「三本の矢」状態。
写真4、スマホを取り付けて「湯ピタ」のケースを見ている写真。 とりあえず、スマホ単体で持ってるよりははるかに持ちやすい。
当事者は、ルーペを左で持つので、少し曲げて固定してみた。

三脚、ホルダーはダイソーで購入

戻る

お問合せは
ここをクリック!!

メールが上手く送れない方は、お問合せページをご覧ください。

ひとてま