串に刺した料理って我々視覚障がい者にとって食べやすい料理ではないだろうか。
などなどなど。フィンガーフードとかピンチチョイスは食べやすい。
「ちびたのおでん」なんかもいいなぁ。
カナッペだとパーティーなんかの酒のつまみになっちゃうかな?
しかし、少々問題もあったりして。
串カツでも一口目、まぁ、二口目までは何とか正面から食べられる。
三口目、正面から食べると
なんてこともあって、串を横にして食べる事に。
ってなって、みたらしだんごなんて、ほっぺたタレでベタベタで拭いたくらいじゃ取れーせん。
なんて声もちらほら。
そんなことで
ってな話もあるけどそれじゃぁ・・・
ってなちゃう。
以前、焼き鳥屋さんの大将にお聞きした話で
って言っておられた。
って話になるけど
そこで
串料理の便利道具
の登場です。
垂直に立てた串の食材より上に「ずラッシー」のスリットを挿して下に押しさげるだけ!
上手に使うコツは
かな?
まぁ、これで大好きな串カツがおいしく頂けるようになったので、当事者は
|
使ったもんじゃヘラ。
JANコード:4571137125486 プラスチック製だけど、結構強度ありそう。 |
---|---|
|
全長。約13.6センチ、幅約3.3センチ。
もんじゃ焼き用のヘラなので、お好み焼きのヘラに比べるとかなり小さい。 形状はほぼ同じなんだけどね。 |
|
ヘラの部分に串が通る位の幅のスリットを入れた。 |
|
我が家の串カツセット。
ちゃんとキャベツも食べてる。 そして、「たおれーん」に入った架空の動物が描かれた炭酸飲料。 そこへ、「ずラッシー」が仲間入り! |
|
この状態だと次に食べる時は、串を横にしないと串の先端で喉を刺してしまう。
串を横にして食べると口の周りはソースと油でベタベタ。 |
|
使い方はいたって簡単!
一口食べたカツをお皿の上に立てて、「ずラッシー」をセット。 |
|
そして、「ずラッシー」を下に押しさげる。
上手にやるコツは 串をゆっくり回しながら「ずラッシー」を下にゆっくり押しさげることかな。 |
もんじぇヘラはキャンドゥで購入
戻る
メールが上手く送れない方は、お問合せページをご覧ください。
ひとてま