皆さんは拡大読書器を使っておられるだろうか?
最初の頃は、何んとなく性能に満足できなくて、躊躇したり。据え置き型しか無くてブラウン管テレビ2台置く場所無かったり
液晶パネルが出てきて、据え置き型にするか、携帯型にするか。
何か迷っとる間に今に至ってしまった。
「あったら便利」は十分わかっとるけど、1台20万円くらいするし。
場合によっては、据え置き型と携帯型の2台あったら便利だし、でも助成金1台分だし、もう1台買う金ないし。
当事者は、まだ既製品は購入できていない。
以前ドコモのd−04Hという11インチ位のタブレットを中古で買ったので、これに何か拡大できるアプリ入れてみよう。
カメラのズームでもいいか?でも白黒反転出来んしな。
グーグル プレイで「拡大鏡」とか「虫眼鏡」とかで検索すると出るは出るは。
こんなにたくさんあるとは、しかも無料で。
こりゃ、選ぶのに苦労するなぁ、うれしい悲鳴だ。
おお、いい物があるがや!!
倍率変えれるし、白黒反転できるし。
他にもっと使い易いアプリあったら紹介してちょーだい!!
これも結構使えるけど、家ン中で書類見るには手が疲れるな、結構重いし、ブレるんで見にくいし。
台所で発見!!流しの下に置くプラスチックの台。
確か、100円ショップだ、これ買ったの。100円ショップへGO!!
脚の部分がプラスチックと金属の針金のがあるんか、そんなに強度いらんし太目のプラスチックにするか。
天板が格子状になっとって、斜めに交差しとるのと、直角に交差しとるのがあるんかぁ。周囲の立ち上がり邪魔そうで切り落としたくなりそうだなぁ、作業しやすそうな直角に交差しとるのにしよっと。
キッチンスタンド バーコード:4571137125240
大きさ 横38.5センチ、縦15.5センチ、高さ14.5センチ
A4用紙の大きさが横21センチ、縦29.5センチ位なんで横幅 40センチ位が良さそう。
タブレット乗っけてみたらやっぱり天板の周囲の立ち上がりが邪魔だな。本来の使い方は乗せた物が落ちないようにする為なんだけどなぁ。
やっぱ、切り落とすか。
とりあえず、タブレットは落ち着いたな、でも陰になって何か暗いなぁ。
じゃ、LED付けよっと。
COBホルダーライト バーコード:4972822318600
固定どうする?うーん、ヘアゴムでくくってみるか。あと、外れてどっか行っちゃうといかんで、ストラップを邪魔にならんとこに縛って かんせーい!!
|
買ってきたキッチンスタンド。
100円ショップ、素材の倉庫だな。 |
---|---|
|
脚を立てるとこんな感じ。
高さが15センチ位あるので、台の下で文字が書けそう。 |
|
タブレットを置いたときに、周囲の立ち上がり部分で斜めになっちゃうので、やっぱり切り取った。 |
|
COBって言うぺったんこのLEDを4っつ使ったライト。
これ単4電池1本で点く。 ボタン1回押すと強点灯、2回で弱点灯、3回で何と「SOS」の点滅。 ただ、回路が入っとるので、電池入れっぱなしだと微弱待機電力で気が付くと電池無くなっとるので、使わん時は電池抜いとった方が幸せかも。 |
|
ドコモのタブレット。
富士通のアローズがベースの機器。 スマホじゃ字が小さくて見えんかったので中古(言わゆる白ロム)を購入。 裏面カメラの位置が上部中央なので携帯型拡大読書器と同じ感じ?! |
|
使い方はこんな感じ。
タブレットを上下さかさまにして置くと、カメラが手前に来るので使い易くなる。 |
キッチンスタンドはキャンドゥ、ライトはセリアで購入
ひとてま