大きな高倍率虫眼鏡

同じ大きさの黒いプラスチックのフレームの虫眼鏡が2つ積み重ねてある。柄の部分は2つを束ねるように赤いテープが巻いてある。

皆さんも、1つくらいは拡大鏡として虫眼鏡を持っておられるだろうか?。
使っておられる方は何倍の虫眼鏡ですか?大きさはどのくらい?

当事者は3倍の物を使っている。大きさは直径95ミリ。

ある程度大きくないと、片方の目だけで見ないかんのが嫌で大きいのを探しとる。

3倍でちょっと苦しくなってきたので最近4倍と称するものを購入してみた、直径65ミリってやつ。

「み に く い がやー」

両眼で見るとフレームが気になっちゃって。

人の瞳の間隔は65ミリ位だそうで、ちょうどフレームが見えちゃっとるんかな。
だけど、なかなか高倍率ででっかいのないし、あっても高っかいし。

で、作ってみた。

レンズの特性?で「同じ物を2つ重ねると、倍率はその2倍になる」とか何とか。

で、100円ショップに大き目の虫眼鏡売っとったので買ってみた。

ルーペ大 倍率約2倍 バーコード:4560179902100

レンズの直径が95ミリと大きめ。

倍率が 約2倍 ってのが100均らしい。多分、きちんと計ったら1.5倍とかかもしれんが、とりあえず作ってみた。

まずは養生。
汚れたり、傷が付いたりしてほしくない所は養生テープやマスキングテープ貼って保護する。これが本来の「マステ」の使い方なんだけどな。

さすがに100均だけあって、樹脂の成型もそれなりだし、バリも多い。

これを削り落としてフレームリング端面に接着面を作る。
出来るだけ平な机の上で家にあったサンドペーパーでリング端面をゴシゴシ。

2個とも同じ位削った。

2液性エポキシ接着剤でくっつくまで1日放置。

柄の部分も細木丸棒で補強しつつテープで巻いて出来上がり。

虫眼鏡1個の時より大きく見えようになったじゃん。

でも、今持ってる3倍の物とあんまり変わらんか、ちょっと大きく見えるかな?ってな位。

多分、3.2倍とかそんなもんかな。レンズ周囲の画像の歪が感じられないのが嬉しいな。倍率高いやつって、小さいし回り画像歪むやつ結構あるからな。

まぁ、倍率が大きくなることは確認できたし、今回はま、いいか。

あと、ポイントでも溜まったら通販で直径100ミリ位3倍位の2個買ってみよ。

ただ、今回のレンズ、ガラス製で2枚なので重いのなんのって。3枚重ねるのも考えたけどやらんくて良かった。

できれば今度はプラスチックのレンズで作りたいな。屈折率の関係でもっと分厚くなるとは思うけど軽くなるし。メガネと一緒だわな。

まだ包装を取ってない状態の写真、レンズ部分だけ透明なビニール袋に入って上部は横10センチ位、縦4センチ位の紙のタグで挟んで商品棚に吊るせる状態。2個横に並べてある。 100円ショップキャン★ドゥで見つけた。
倍率 約2倍。「や・く」何かツボにはまっとる。
ルーペ 大 って書いてある商品タグ部分のズーム。白地に青色の文字 行った店にはルーペ 大 中 小 っと同じ2倍で同じような形状で3種類あった。
レンズの大きさが、大95ミリ(今回買ったやつ)、中75ミリ位、小60ミリ位。 
開封して作業前のレンズと柄の取付部分ズームの写真。 作りは、柄の付いた丸いフレーム(要は虫眼鏡の恰好)があって、そこにレンズを入れて、その上から又リングを最初のリングの内側に落とし込むようにしてレンズを固定している。
この落し込んであるリングの端面のバリと一部分を削り取る予定。
薄緑色の養生テープをレンジ部分、柄の部分に貼った全体が見える写真 少しでも出来上がりをきれいにしたいので、しっかりと養生。
レンズの裏表、柄の部分、リングの外周
特にレンズはキズや接着剤が付かないようにしっかりと。
リングと柄の取付部分のズーム写真。リング部分の端面のバリと接着面を出す為に2ミリ位の幅が出来る位削ってある。 リングフレームの端面を出来るだけ全周均等に2枚のレンズがくっつく位まで削った。
指先の感覚だけだけど、この辺は我々には敏感だわな。
2つの虫眼鏡をぴったりと重ね合わせて接着した写真。 内側になる方のレンズに貼った養生テープを忘れずに剥がし、削りカスが残らないように十分注意して掃除する。接着しちゃうと中にゴミあっても二度と取れない。
その後、接着剤で位置をぴったりと合わせてくっつける。
柄の部分も向きをしっかり合わせてズレない様に。
今回、ちょこっとズレちゃった。
2個の虫眼鏡を柄の角度までぴったりと接着して柄の部分に細木丸棒で柄の両側から添え木して赤い布粘着テープで巻き始めている写真。 しっかり接着できたし、レンズの中にもゴミ無さそうだし。
ゴミあってももう出すこと出来んけどね。
で、柄の部分を握りやすくちょっと太めにして出来上がり。

キャン★ドゥで購入

戻る

ひとてま